どうも!おもちです。
子供が幼稚園に通い始め、心配になるのが子供同士のトラブル。
先日、我が家にも起こりました。
息子が幼稚園で遊んでいるときに怪我をしたため、相手の子のご両親が謝罪しに来るという出来事が。
偶然ぶつかったらしく、幼稚園で走り回ってるんだから怪我くらいするだろうと思いましたが、 僕にとっても初めての出来事で、相手の子のご両親の対応の仕方に、ただただ関心。
自分の息子が加害者側になったときは、こうやって謝らないとなー!と、勉強させていただきました。
まず電話にて謝罪と自宅に伺うアポを取る。
理由は何であれ、怪我をさせてしまったことに対する謝罪を速やかに電話でします。
また、直接謝罪に行くために、伺っても良い時間帯を確認します。
ご両親ともに在宅している時間帯を聞くようにしましょう。
菓子折りを持って、家族で謝りに行く
菓子折り
受け取る側としてはそこまでしていただかなくても・・・わざとやったわけじゃないですし・・・となったものの、菓子折りはあったほうが良いでしょう。誠実な印象を与えることになります。
また、あまりに高級なものでは逆に気を使わせてしまうので、2000円前後の洋菓子セットみたいなものがいいと思います。
謝罪は夫婦と子供、一緒に行くべき
これは、とても大事なこと。自分の子供が怪我をさせたことを謝りに行くのですから夫婦と子供で行くべきです。
まとめ
子供のしたことの責任を取るのが親の務め。
子育てしていく中で様々な初体験があり、対応していけるように学んでいかなければ!ですね!
読んでいただき、ありがとうございました!ではまた!
我が家では、もし息子が加害者になったら僕も仕事切り上げて帰るという話にしています。